聖マリアンナ医科大学整形外科講座

整形外科学講座

menu
聖マリアンナ医科大学整形外科講座

整形外科学講座

上肢

上肢
Hand and Wrist

上肢の外傷

骨折は鎖骨から末節骨に至るまで、神経損傷は腕神経叢から指神経に至るまで、他、筋腱,靱帯,血管,皮膚等の軟部組織損傷も含め、上肢の外傷全般に対応しております。

左図:橈骨遠位端骨折 掌側ロッキングプレート
右図:陳旧性末梢神経損傷 神経再生誘導チューブ

上肢の末梢神経障害

手根管・肘部管症候群、前・後骨間神経麻痺、胸郭出口症候群、等、上肢のしびれや運動麻痺をきたす疾患は数多く、時に頸椎疾患や腱断裂、神経内科疾患等の鑑別が難しいこともあり、MRI,エコー,電気生理学的検査等も駆使しながら診断を行います。手根管開放術は、小皮切法を中心に、症例に応じて鏡視下でも行っています。

左図:小皮切手根管開放術
右図:鏡視下手根管開放術

リウマチ手

MTXや生物学的製剤の登場で、RAのコントロールは大きく向上しており、手指・手関節変形等の手術によりさらなるADL改善が期待できることが多く、近年増加傾向にあります。

左図:尺側偏位 母指ボタン穴変形
右図:人工指関節置換術 母指IP関節固定

上肢の低侵襲治療

ばね指に対する経皮的腱鞘切開術、Dupuytren拘縮に対する経皮的腱膜切離術やコラゲナーゼ局所注射による非手術療法、その他関節鏡手術など、症例に応じてなるべく低侵襲な治療法を選択することで、早期ADL回復が期待できます。

左図:ばね指 経皮的腱鞘切開
右図:Dupuytren拘縮 コラゲナーゼ治療(左:手術前、右:手術後)

肩の障害

当グループでは肩関節障害のうち、上腕骨頚部骨折などの外傷をはじめとして腱板断裂や反復性肩関節脱臼、投球障害肩などのスポーツ障害、変形性肩関節症といった慢性疾患や、肘関節障害のうち肘周辺の骨折、野球肘(内側側副靭帯損傷含む内側部障害、離断性骨軟骨炎)等を扱っております。

上肢の疾患では保存療法が重要な位置を占めており、近隣の整形外科医、リハビリテーションスタッフと連携しながら治療を行っております。保存療法で改善が得られない患者様の中で、手術により改善が見込めると判断した患者様に対しては手術をお勧めしますが、侵襲の少ない関節鏡による手術を積極的に取り入れています。重度の腱板損傷や変形性肩関節症、粉砕の強い骨折などに対しては、従来の人工肩関節置換術だけでなく、2014年から本邦に導入された新しい人工関節であるリバース型人工肩関節全置換術を中心に積極的に行っております。

肩関節腱板断裂

腱板は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ板状の腱で、腕を上げたり下げたりする際に、上腕骨が肩甲骨の関節窩という面とずれないように【肩を安定化】させる働きと【スムーズに肩をひねる】働きがあります。

腱板断裂の原因は転倒や重いものを持ち上げるなどの動作など外傷を契機として断裂が生じる外傷性腱板断裂と、年齢とともに腱板が変性し断裂する変性断裂があります。断裂が生じると肩関節の動きが損なわれ、夜間痛、動作時痛とくに腕を上げるときや下ろすときに痛みや引っ掛かりを訴えることが多いです。また可動域制限、筋力低下も特徴です。整形外科にかかっていても、五十肩として扱われている場合も多い疾患で、【五十肩】が半年以上治らないようでしたら専門医を一度受診することをお勧めします。

診断はレントゲン、超音波検査、MRI検査を主に行います。MRIでは腱板の断裂の有無、断裂の大きさ、筋肉の量、その他炎症や腫瘍の有無などを確認します。

治療は、腱板が切れていても、時間経過と共に症状が軽快することが結構あり、注射やリハビリテーションなどの保存療法の効果がかなり期待できます。しかし保存加療で改善が得られない場合や、比較的若年である人や活動性の高い人は手術を要する可能性が高くなります。
手術が必要な場合は、小さな創を数箇所つくって行う関節鏡視下手術を積極的に取り入れております。入院期間は1週間程度で済みます。ただし、術後3週間程度は着脱可能な装具をつけます。術後は個人差が大きいですが、術後約1ヶ月程度はある程度の痛みを伴います。デスクワークであれば退院後すぐに許可する場合もありますが、注意を要します。術後約3ヶ月で軽作業、6ヶ月で重労働可能となりますが、職場や社会環境により異なるので仕事復帰時期は主治医と相談が必要です。完治となるのは術後1年頃です。

左図:腱板断裂-修復前
右図:腱板断裂-修復後

反復性肩関節脱臼

肩関節は不安定な関節であり、人体の中でもっとも脱臼しやすい関節です。一度脱臼すると上腕骨頭を支えていた靱帯や軟骨が損傷されるため脱臼を反復しやすくなります。特に若年者やスポーツ選手ほど反復性肩関節脱臼になりやすいといわれています。

検査はレントゲン、CT、関節造影MRI検査を主に行います。CTでは骨の形態、損傷を確認し、関節造影MRIではレントゲンやCTで描出できない靭帯や関節唇の損傷を確認します。

治療は、リハビリテーションなどの保存療法はほとんど無効であり、脱臼を繰り返し、競技や日常生活に支障がある場合は損傷された軟骨や靱帯を治す手術が選択されます。当グループでは、侵襲が小さく可動域制限を残しにくい関節鏡での手術を行っています。創は5mm程度のものが3箇所できるだけです。入院期間は2~3日で手術翌日には退院となり、数日後にはデスクワークなら就労・就学可能です。ただし、術後3週間程度は着脱可能な装具をつけます。個人差がありますが、術後1~2ヶ月で日常生活には不自由がなくなり、3ヶ月で軽いスポーツ、6ヶ月で大抵のスポーツ復帰が可能となります。ただし、ハイレベルでのスポーツ活動で不自由を感じなくなるまでには、最低でも術後1年ぐらいを要します。

左図:関節造影MRI
中図:関節唇損傷
右図:関節唇修復後

凍結肩(通称五十肩)

肩関節拘縮とは俗に五十肩と呼ばれる、肩関節の疼痛関節可動域制限を主な症状とする疾患で、上記の症状が、明らかな外傷やきっかけがなく徐々に疼痛(特に夜間痛)が出現し、肩関節の動きが制限されるものを言います。このような五十肩での痛みの強い時期は【炎症期】と呼ばれ内服や注射で痛みのコントロールを図ります。痛みが和らぎ関節可動域制限が主たる症状の【拘縮期】にはリハビリテーションが奏功するため、手術に至ることは殆どありません。

ただし、五十肩と同様な症状でも、大きな外傷や骨折などに続発する拘縮(外傷性肩関節拘縮)や、糖尿病に合併した拘縮(糖尿病性肩関節拘縮)の場合は、リハビリテーションだけでは治らないか、治るまでに時間がかなりかかることが多いので、手術をしたほうが良い場合があります。手術は関節鏡視下に行ないます。5mm程度の創が2、3箇所で、関節包と言われる肩甲骨と上腕骨を支えている硬く厚くなった靭帯を全周性に切離する方法です(関節鏡視下関節包全周性切離術)。手術直後は反対側の可動域と同等まで獲得することができますが、引き続きリハビリテーションが必要となります。

石灰沈着性腱板炎

夜間に突然生じる激烈な肩関節の疼痛で始まる事が多いです。40歳以降に多く認められ、発症後1ヶ月以内の急性期、発症後1~6ヵ月の亜急性期、6ヵ月以上続く慢性期に分かれます。肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じ、肩の疼痛・運動制限を引き起こします。/p>

レントゲンで肩関節に石灰沈着がみられます。症状は石灰の場所や大きさにより多彩であり、動作時の痛み、関節可動域制限、または肩インピンジメント症候群のような引っ掛かりが主な症状であることがあり、適切な診断の元に症状に応じて治療します。治療は超音波で石灰部を正確に同定しながらの注射療法やリハビリテーションなどに良く反応しますが、改善が得られない場合は手術(関節鏡視下石灰摘出術)が必要になることがあります。

肩鎖関節脱臼、肩鎖関節症

肩鎖関節とは鎖骨と肩甲骨の間の関節です。肩鎖関節脱臼とはスポーツでの転倒などにより、肩をダイレクトに打ち付けることで、靭帯や筋肉が損傷し関節がずれ、見た目の変形、疼痛、運動障害、脱力感など多様な症状が生じます。鎖骨の跳ね上がりの程度が強いと手術(鏡視下肩鎖関節再建術)が必要になります。

また肩鎖関節症とは筋トレや上肢を使うスポーツ活動で肩鎖関節部の慢性的な圧痛と動作時痛を訴えることがあります。肩が前に出るように肩甲骨が前方に回っていて肩鎖関節にストレスが加わっていることが多いのでリハビリテーションでこの位置異常を修正すると良くなりますが、肩鎖関節の軟骨が消失して変形がすでに起こっている場合(変形性肩鎖関節症)は手術(関節鏡視下鎖骨遠位端切除術)が必要になることがあります。

投球障害肩(リトルリーガーズショルダー、関節唇損傷など)

投球動作を繰り返し行うスポーツでは肩の痛みを生じることが多いです。その原因は、肩関節周囲の筋肉のバランスの乱れ、下半身の筋肉の硬さなどのコンディショニング不良などによる所が大きいです。無理を続けていると軟骨や腱板などに損傷を生じることもあります。

治療は保存療法が中心となり、リハビリテーションで肩および全身のコンディションの改善を図ります。症状が改善されない場合には精査を行い、関節鏡を用いた手術を行う場合もあります。

野球肘(内側上顆裂離骨折、離断性骨軟骨炎、肘頭疲労骨折など)

肩と同様にコンディショニング不良などの身体機能の異常に伴うことが多いため、肘のみではなく肩や体幹、下半身を含めたリハビリテーションなどの保存療法が基本となりますが、症状が改善されない場合には精査を行い疾患に応じた手術加療を要することもあります。

仁木久照教授の所信表明演説

新病院棟2022年度オープン予定

イメージ図はこちら

主催学会・講演会

当講座主催の学会・講演会のご案内を掲載しております。

詳しくはこちら

講座ギャラリー

整形外科医局紹介の動画を
掲載しました!!

詳しくはこちら

アワード受賞者の体験記

2018年度の受賞者のコメントを掲載しました!!

詳しくはこちら

女性医師のためのプラン

当科所属の女性医師へのインタビューを掲載しました!!

詳しくはこちら

海外学会報告

当講座医局員の海外での活動をご報告します。

詳しくはこちら

専門医試験

当講座医局員の専門医試験体験記をご紹介します。

詳しくはこちら

「地域の皆様へのご案内」当講座の各診療班のご案内をPDFファイルでダウンロードいただけます。

看護専門学校

大学病院

横浜市西部病院

西部病院整形外科

東横病院

ブレスト&イメージング先端
医療センター付属クリニック