聖マリアンナ医科大学整形外科講座

整形外科学講座

聖マリアンナ医科大学整形外科講座 脊椎センター
menu

脊椎センターの紹介と特徴

“病める人を癒す、愛ある医療”

脊椎センター センター長

赤澤 努

脊椎脊髄外科領域の疾患は多岐に渡り、また、部位も頸椎から骨盤まで体幹を支える広い範囲が含まれ、若年からご高齢の方まで大変多くの年齢層の患者様がいらっしゃいます。当センターはこれら幅広い年齢層の患者様に専門性の高い医療を提供するため、2021年4月に設立されました。

脊柱管狭窄症や脊椎椎体骨折から特発性側弯症に至るまで幅広い脊椎疾患を網羅し、日本脊椎脊髄病学会に所属する指導医が中心となって安全、安心の治療をご提供致します。また、症例に応じて脊髄神経モニターや日本で初となる最新の脊椎ナビゲーションロボットを駆使し、安全第一に手術を行える体制を整えております。

聖マリアンナ医科大学病院の理念である「生命の尊厳を重んじ、病める人を癒す、愛ある医療 」を、患者様おひとりおひとりのニーズに合わせて提供する事を目標に治療に当たって参りたいと思います。

“せぼね”でお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。

“患者様おひとりおひとりに最適な医療を”

脊椎センター 副センター長

鳥居 良昭

脊椎センターの副センター長を拝命しました鳥居良昭と申します。

2000年に聖マリアンナ医科大学を卒業し、以後は当院並びに関連病院にて脊椎外科を専門として歩んで参りました。

今の日本は超高齢者社会です。実際、自施設では80歳以上の高齢者脊椎手術件数は15年前と比して4.5倍に増加しています。脊椎疾患は同じ病気でも、患者様の社会背景や既往により治療の方法も変わって参ります。患者様おひとりおひとりと相談しながら最適な医療を、当院の脊椎センター員一丸となって取り組んで参りたいと思います。宜しくお願い申し上げます。

脊椎に特化した手術支援ロボットの紹介

“高齢化により増加する腰痛と脊椎疾患”

腰痛はもはや国民病であり、日本整形外科学会の全国調査では腰痛を患う人は3000万人いると推計されています。厚生労働省の2019年国民生活基礎調査では、国民の自覚症状の男性1位、女性2位が腰痛でした。また、厚生労働省の診療実績データの全国集計では、2019年度は年間6万6000件の手術(脊椎固定術)が行われており、これは5年前の5万1000件と比較して増加の一途を辿っています。

聖マリアンナ医科大学病院では脊椎センターを開設し、整形外科、麻酔科、リハビリテーション科が協力して治療にあたっています。そして、2021年4月より日本ではじめて脊椎手術支援ロボットを導入し、最先端の治療を提供しています。

“脊椎手術に使用するロボットとは?”

ロボット手術という言葉をよく耳にしますが、脊椎手術にもロボット手術が導入されました。脊椎固定術や脊椎側弯症手術に用いられるロボット技術は、「個々の患者さんの骨の形を考慮しながら計画をたてて、高い精度でスクリューを設置する技術」と言えます。

脊椎固定術とは、せぼねがもともと不安定である場合や、必要な手術操作のために不安定になる可能性のある場合に、上の骨と下の骨をスクリューとロッドを使って固定して安定させる手術です。腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症(分離症)、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎圧迫骨折など疾患に対して行われる手術です。

脊椎側弯症手術とは、側弯に含まれるせぼねをまとめて固定することで、一塊の骨にします。これにより、側弯が悪化することを防ぐことが出来ます。手術では、骨が癒合するまでの間、ロッドでせぼねを矯正位にて保持します。主にスクリューをロッド連結しせぼねを固定します。実際どれくらいの範囲でせぼねを固定するかは各患者さんの側弯の程度によって異なります。こどもの側弯に対して行われることが多いですが、最近ではおとなのせぼねの変形や骨折後の後弯症に対しても行われます。

“いままでの外科用手術ロボットとの違いは?”

ダビンチに代表される従来の外科用手術ロボットは、医師が操作台でマスターアームを操作することによりロボットアームが作動します。このようなロボットはマスタースレーブ型とも呼ばれ、一定の手術の技術を要するものです。

われわれが導入している脊椎手術支援ロボットMazor X Stealth Edition(Medtronic社)は、脊椎手術に特化しています。プランニングに基づいて作動するロボットであり、医師の技術による”ばらつき”を最小限にすることが可能となります。プランニングに基づいた正確性と高い再現生を同時に備えているので、手術を安定的に施行することができます。

“ロボットを使用した脊椎手術の実際”

手術前にCT画像を撮影します。これにより、手術の前に詳細なスクリューの設置計画を立てることができます。

この方法では、手術前に撮影したCT画像と手術中に撮影したレントゲン画像を組み合わせることにより正しい位置の把握が可能となり、ロボットアームがスクリューをいれる道すじを示します。ロボットアームは手術台に設置し、ロボットアームを通してスクリューをせぼねに設置します。スクリューの挿入自体は、医師の手によって行われます。ロボットが自動でスクリュー挿入を行うわけではありません。

“この手術で期待できること”

従来のX線撮影装置を使用した方法では、頻回の撮影による放射線被ばくの問題が避けられませんでした。ナビゲーションシステムを使用すれば、X線画像を撮影する回数は少なくなりリアルタイムに3次元的な位置把握が可能となりましたが、フリーハンドでの手技となります。ロボットを使用すれば、サージカルアームが手技を強固にサポートしてくれるため、プランニングどおりの高い再現性が実現できます。

この方法の効果として、手のぶれがなくなることにより、スクリューの適切でない位置の設置の可能性や神経の障害がでる可能性が少なくなることが期待されます。また手術中に使用するレントゲン画像をとる回数が少なくなるため、放射線被ばくが少なくなることが期待されます(症状に関する治療の効果については個人差があります)。

治療について

患者様へ

“センター長よりご挨拶”

仁木久照教授の所信表明演説

関連施設・関連機関

看護専門学校

大学病院

横浜市西部病院

西部病院整形外科

東横病院

ブレスト&イメージング先端
医療センター付属クリニック